top of page
Image by Sindy Strife

地域猫活動の例

​地域猫活動ストーリー

​地域猫活動のやり方や進め方、規模や頭数は地域の事情によってさまざまです。ここでは八潮地区と荏原地区の地域猫活動の事例をご紹介します。

​荏原地区某所での地域猫活動例:

(1)地域猫活動を始めるきっかけ:

猫が増えたことで、一帯に糞尿のニオイが充満するなど、いろいろな生活問題が発生。そこで町会の集まりで猫問題を議題に話し合い、地域猫活動に取り組むことに。

(2)猫の調査:

まず一帯を歩きながら、猫の頭数を調査。不妊されていない猫が多いこと、春と秋にたくさんの子猫が生まれていることを確認。ほとんどの猫がエサ不足でガリガリ、栄養失調や発育不良、猫風邪などに苦しんでいる様子が観察された。繁殖をめぐるケンカが絶えず、ケガをしている猫も多数。シニア猫は、下痢や口内炎などの病気に苦しんでいた。やがて猫を虐待する人もあらわれ、治安面での不安も起きるようになった。

​↓地域猫活動スタート時点の頭数調査写真より:

initial.png

(3)猫の急増の原因:

周辺から猫を集めてきては、エサをあげることを生きがいとしている高齢者がいた。町会長や民生委員といっしょに訪問し、不妊対策の協力を要請。その方を責めて地域から孤立させるのでなく、近所の人たちで清掃チームを組み、捕獲器を置けるように敷地を清掃、2tトラック4台分の粗大ごみを処分。地域の絆を大切にしながら、人も猫も大切にすることで、いっしょに地域猫活動の輪に加わっていただくことになった。

(4)不妊対策と子猫保護:
町会回覧板と町会掲示板で地域猫活動を周知。また近隣の家にも地域猫活動のチラシをポスティング。猫を保護して順次動物病院に連れていき、健康状況をチェック。具合のわるい猫には治療を、健康な猫には不妊手術を進めていった。子猫は保護して、栄養を与えて元気になってから里親を募集。その結果、3年後には約200匹いた猫の数が約10匹に減少した。

(5)猫トイレの設置:

この地区では、猫の頭数が多く、同じ場所に集中していたため、近隣の糞尿被害が大きかった。そこで猫トイレを設置し、そこでトイレをしてもらい、毎日清掃するようにした。その結果、一帯にただようひどい糞尿のニオイは改善され、安心して住めるようになった。

(6)現在:

ピーク期には約200匹の猫がおり、人も猫も大変なストレスの中で暮らしていた。特に猫たちは過密地帯で厳しい環境にさらされ、病気の猫も少なくなかった。こういった状況を見かねて多くの人が協力したことで、3年ほどで静かで平穏な暮らしが戻った。まだ屋外に猫は暮らしているが、猫トイレやエサの定時定点給餌などを改善したことで、人と猫が平和に共存できるようになった。

bottom of page